解説記事が掲載されました
日本アイソトープ協会が発行する広報誌「ISOTOPE NEWS」にて、研究内容の紹介記事が掲載されました。どなたでもご覧になれますのでぜひご覧ください。 「二次元原子層物質コーティングによる電子放出源の耐久性/性能向上の両立」小川 修一ISOTOPE NEWS, Vol. 791, (2024) pp. 6-9.(20 ...
応用物理学会で講演予定
共同研究者の津田泰孝さん(日本原子力研究開発機構)が第8回応用物理学会薄膜・表面物理分科会論文奨励賞を受賞されることになりました。 授賞式および受賞記念講演が第71回応用物理学会春季学術講演会(東京都市大学、東京)にて行われます。 口頭発表/23p-12G-6第8回薄膜・表面物理分科会奨励賞受賞記念講演「Siドライ酸 ...
卒業研究追い込み中
まもなく卒業研究要旨の提出締切日となります。4年生は朝から晩まで最後の追い込みで要旨作成中です。要旨作成が終わると今度は発表会のためのスライド資料作成・発表練習、そして卒業論文執筆が始まります。卒業までもう少し、頑張って! 卒業研究の要旨提出に向けて、最後の追い込みをかける卒研生の皆さん。
ARIMシンポジウムで講演予定
2024年1月23日に東京大学武田ホールで開催される「文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ 第2回 革新的なエネルギー変換を可能とするマテリアル領域シンポジウム」にて講演を行います。 シンポジウム講演「原子層物質コーティングによるカソード表面の長寿命化と電子放出量増加の両立」小川 修一
生産工学部学術講演会で講演を行いました
12月9日に日本大学津田沼校舎で行われた第56回(令和5年度)日本大学生産工学部学術講演会にて1件の講演を行いました。 口頭発表/4-18古西浩志、津田泰孝、吉越章隆、高桑雄二、小川修一「Si表面酸化における酸化誘起点欠陥発生の役割の研究」 正門前に掲示された学術講演会の看板。 無事に発表を終え、懇親会にてリラックスす ...
TACT2023で講演を行いました
11月12日から15日に国立台北科技大(台湾台北)で開催された2023 International Thin Film Conference(TACT2023)で1件の講演を行いました。 Oral/B-0027S. Ogawa, R. Yusa, G. Wang, M. Pettes, F. Liu, Y. Tsuda ...
電気電子工学科フットサル大会
10月28日に電気電子工学科の研究室対抗フットサル大会が生産工学部フットサルコートにて開催されました。小川研も意気込んで参加しましたが、研究室配属人数の関係で交代選手がおらず、残念ながら初戦敗退となりました。秋晴れの中、学生たちは自身の限界まで走り、心地よい汗をかいていました。 試合開始前の記念撮影
光電子制御プラズマCVD装置が立ち上がりました
]本年6月に装置を移設して以来、装置の立ち上げ作業を進めていましたがついに光電子制御プラズマCVD装置が立ち上がり、プラズマ生成を行うことができました。今後は光電子制御プラズマを用いた様々なプロセスに関する研究を進めていきます。 移設のために分解した光電子制御プラズマCVD装置ですが、ついに組み上がりました。 無事に真 ...
応用物理学会に参加しました
2023年9月19日〜23日に熊本城ホール他(熊本市)で開催された第84回応用物理学会秋季学術講演会に参加し、3件の講演を行いました。 口頭発表/21a-A306-8福⽥ 旺⼟、鷹林 将、内藤 陽⼤、⽥中 修⽃、⼭⼝ 尚登、⼩川 修⼀、⾼桑 雄⼆、津⽥ 泰孝、吉越 章隆「光電⼦制御プラズマによるグラフェン改質 (I) ...
IWDTF2023にて講演予定
10月23日〜25日に金沢商工会議所(石川県金沢市)で開催される2023 International Workshop on DIELECTRIC THIN FILMS FOR FUTURE ELECTRON DEVICES: SCIENCE AND TECHNOLOGY (IWDTF2023)で講演を行う予定でしたが ...