NanoTerasuで実験を行いました
本年4月より運用を開始した次世代放射光施設NanoTerasu(宮城県仙台市)にて実験を行いました。 NanoTerasuの入口。 NanoTerasuの運転状況が表示されています。現在はまだウォーミングアップ中なので蓄積電流は160mAですが、次年度には400mAまで増加させることが予定されています。 光学ハッチへの ...
共同研究者の学会賞授賞式に参加しました
小川の大学院時代の指導教員であり、現在は小川研究室の共同研究者として一緒に研究を進めている高桑雄二先生(東北大学マイクロシステム融合研究開発センター教授)が令和6年度日本表面真空学会学会賞を受賞されました。5月25日に表彰式が東京大学武田ホールで開催され、その授賞式に参加しました。 日本表面真空学会会長の福谷先生より賞 ...
日本板硝子材料工学助成会助成金を頂きました
公益財団法人日本板硝子材料工学助成会より研究助成金を頂けることとなりました。4月22日に住友会館にて贈呈式が開催されました。本助成金を用いて省エネと高い演算性能を両立したLSI用層間絶縁膜の開発を進めてまいります。 住友会館にて日本板硝子材料工学助成会の助成金贈呈式が開催されました。 泉ガーデンタワー42階の住友会館か ...
卒研発表会が開催されました
午後から雪が降ってきましたが、卒業研究発表会および審査会が開催されました。複数の会場に分かれての発表のため、指導教員は研究室学生全員の発表を見ることができませんが、審査に当たった先生方を通じて皆立派に発表できたと伺いました。 お疲れ様でした。 正門前に飾られた卒業研究発表会の看板
卒業研究追い込み中
まもなく卒業研究要旨の提出締切日となります。4年生は朝から晩まで最後の追い込みで要旨作成中です。要旨作成が終わると今度は発表会のためのスライド資料作成・発表練習、そして卒業論文執筆が始まります。卒業までもう少し、頑張って! 卒業研究の要旨提出に向けて、最後の追い込みをかける卒研生の皆さん。
TACT2023で講演を行いました
11月12日から15日に国立台北科技大(台湾台北)で開催された2023 International Thin Film Conference(TACT2023)で1件の講演を行いました。 Oral/B-0027S. Ogawa, R. Yusa, G. Wang, M. Pettes, F. Liu, Y. Tsuda ...
電気電子工学科フットサル大会
10月28日に電気電子工学科の研究室対抗フットサル大会が生産工学部フットサルコートにて開催されました。小川研も意気込んで参加しましたが、研究室配属人数の関係で交代選手がおらず、残念ながら初戦敗退となりました。秋晴れの中、学生たちは自身の限界まで走り、心地よい汗をかいていました。 試合開始前の記念撮影
光電子制御プラズマCVD装置が立ち上がりました
]本年6月に装置を移設して以来、装置の立ち上げ作業を進めていましたがついに光電子制御プラズマCVD装置が立ち上がり、プラズマ生成を行うことができました。今後は光電子制御プラズマを用いた様々なプロセスに関する研究を進めていきます。 移設のために分解した光電子制御プラズマCVD装置ですが、ついに組み上がりました。 無事に真 ...
夏季休暇実習に参加しました
日本原子力研究開発機構が夏季休暇期間中に大学生・大学院生を対象に実施している夏季休暇実習に本研究室の古西君が参加しました。兵庫県にある大型放射光施設SPring-8にて他大学の学生と一緒に実習に参加し、真空機器の取扱や光電子分光装置の仕組み、放射光を使った研究内容などに理解を深めました。この経験を活かしてもらい、卒業研 ...
実験装置の立ち上げ
東北大から装置を移設したのですが、エレベーターに入れるために装置を分解しなければなりませんでした。分解した装置を再度組み上げることを目的に、8月21日から東北大学の高桑雄二先生と元多元物質科学研究所工場長の後藤忠彦先生に習志野までお越しいただき、装置立ち上げ指導をしていただきました。先生方の指導を受けながら、4年生は装 ...