日常

ナノテラスで放射光実験を行いました。実験に参加した学生はそろそろ慣れてきて、スムーズに測定ができたようです。 測定中の焉君と関君。測定に集中しつつもリラックスした雰囲気で実験を行えまました。

日常

高エネルギー加速器研究機構の放射光実験施設Photon Factory(PF)のBL13にて共同研究の実験を行いました。本研究室からは関君と岡部君が参加し、実験やデータ解析で主導的な役割を果たしました。 実験開始前にみんなでステーキを食べて英気を養いました 実験中の様子 実験終了後に参加者で記念撮影

お知らせ,日常

令和7年3月25日に卒業式と学位記伝達式が挙行され、小川研究室の4年生11名が学士(工学)の学位を授与されました。また、学位記授与式にて岡部優希君が優等賞、電気電子工学科賞、学生善行褒賞の3賞を受賞いたしました。 皆様、ご卒業おめでとうございます!!今後のご活躍を祈念いたします。 暖かい日差しの中、キャンパス内の桜が開 ...

日常

いよいよ卒業研究が佳境を迎え、学生は各自の発表資料作りや発表練習に追われています。このような状況で研究室の結束を深め、また日頃の疲れを癒すため激励会を開催しました。小川からは出張で仕入れてきた兵庫の日本酒を差し入れました。学生の皆さんにとってよい息抜きになったのではないかと思います。 学生みなさんでおでんややきとりなど ...

日常

電気電子工学科の研究室対抗ドッジボール大会が11月13日に津田沼キャンパス体育館で開催されました。小川研究室はモチベーションも高く、優勝を目指して頑張ったのですが残念ながら初戦敗退となってしまいました。 ですが、学生が主体となって準備した大会ということもあり、みんなと力を合わせることや他研究室との交流など多方面での楽し ...

日常

9月24日から25日までNanoTerasu(宮城県仙台市)のBL08Uにて実験を行いました。今回は3人の4年生も参加し、新しい実験手法について知見を深めていました。 前回6月の実験と比べて、蓄積電流が200mAに増加しました。すなわち、6月のときと比べて放射光の強さが強くなっています。 青葉山から望む朝焼け。場所が良 ...

日常

7月12日から16日まで、SPring-8のBL23SUで光電子分光実験を行いました。この実験には本研究室の学生3名も参加し、実験を行いつつ装置の使い方や放射光について理解を深めました。 測定試料を真空中で搬送します。この搬送にはコツが必要ですが、学生の皆さんはすぐにコツを掴んでいました。 光電子分光測定中の様子。 実 ...

日常

本年4月より運用を開始した次世代放射光施設NanoTerasu(宮城県仙台市)にて実験を行いました。 NanoTerasuの入口。 NanoTerasuの運転状況が表示されています。現在はまだウォーミングアップ中なので蓄積電流は160mAですが、次年度には400mAまで増加させることが予定されています。 光学ハッチへの ...

日常,研究成果

小川の大学院時代の指導教員であり、現在は小川研究室の共同研究者として一緒に研究を進めている高桑雄二先生(東北大学マイクロシステム融合研究開発センター教授)が令和6年度日本表面真空学会学会賞を受賞されました。5月25日に表彰式が東京大学武田ホールで開催され、その授賞式に参加しました。 日本表面真空学会会長の福谷先生より賞 ...

日常,研究成果

公益財団法人日本板硝子材料工学助成会より研究助成金を頂けることとなりました。4月22日に住友会館にて贈呈式が開催されました。本助成金を用いて省エネと高い演算性能を両立したLSI用層間絶縁膜の開発を進めてまいります。 住友会館にて日本板硝子材料工学助成会の助成金贈呈式が開催されました。 泉ガーデンタワー42階の住友会館か ...