お知らせ

小川と影島博之先生(島根大学)で企画した特集「薄膜・表面物理における研究手法技術の最新動向」が日本表面真空学会誌である「表面と真空」に掲載され特集号として出版されました。本特集号では世界第一線で活躍する実験・シミュレーション・DXの研究者の方に記事を執筆いただきました。特集号の記事はオンラインで公開されています。表面真 ...

お知らせ,学会・会議,研究成果

2月5日に行われた第34回材料科学に関する若手フォーラムにて、岡部君が「優秀発表賞」を受賞しました。非常にレベルの高い研究会でしたが、その中で受賞できたことは大きな自信になるかと思います。おめでとうございます!!

学会・会議

2月5日(水)に日本大学理工学部船橋校舎で開催された「第34回材料科学に関する若手フォーラム」にて4件の講演を行いました。次年度から大学院に進学する学生の皆様に発表してもらいました。初めての対外発表で緊張したことと思いますが、皆立派に発表していました。 ポスター講演/6「光電子制御プラズマによるグラフェン欠陥生成過程」 ...

日常

いよいよ卒業研究が佳境を迎え、学生は各自の発表資料作りや発表練習に追われています。このような状況で研究室の結束を深め、また日頃の疲れを癒すため激励会を開催しました。小川からは出張で仕入れてきた兵庫の日本酒を差し入れました。学生の皆さんにとってよい息抜きになったのではないかと思います。 学生みなさんでおでんややきとりなど ...

お知らせ,研究成果

本研究室も参画した研究プロジェクトの成果がAppled Surface Science誌(IF = 6.3, 2024年)に採択されました。本研究では大型放射光施設(SPring-8)の原子力機構専用ビームラインBL23SUを利用して測定した光電子分光スペクトルの測定データをベイズ推定に基づく新しい手法で解析し、熟練者 ...

学会・会議,研究成果

2024年12月14日(土)に日本大学生産工学部津田沼キャンパスで開催された「第57回(令和6年度)日本大学生産工学部学術講演会」にて3件の講演を行いました。 口頭発表/4-51岡部優希、津田泰孝、吉越章隆、高桑雄二、小川修一「シリコン表面酸化における吸着酸素配向と反応経路の相関」 口頭発表/4-52焉域霖、吉越章隆、 ...

日常

電気電子工学科の研究室対抗ドッジボール大会が11月13日に津田沼キャンパス体育館で開催されました。小川研究室はモチベーションも高く、優勝を目指して頑張ったのですが残念ながら初戦敗退となってしまいました。 ですが、学生が主体となって準備した大会ということもあり、みんなと力を合わせることや他研究室との交流など多方面での楽し ...

学会・会議

10月21日から24日まで福岡県北九州市で開催されたThe 10th International Symposium on Surface Science(ISSS-10)とAnnual Meeting of the Japan Society of Vacuum and Surface Science 2024(JV ...

お知らせ

研究室の活動風景や電気電子工学科の学生への連絡事項などを投稿するため、Xを始めました。ぜひフォローをお願いいたします。 研究室公式アカウント

日常

9月24日から25日までNanoTerasu(宮城県仙台市)のBL08Uにて実験を行いました。今回は3人の4年生も参加し、新しい実験手法について知見を深めていました。 前回6月の実験と比べて、蓄積電流が200mAに増加しました。すなわち、6月のときと比べて放射光の強さが強くなっています。 青葉山から望む朝焼け。場所が良 ...