TACT2023で講演を行いました
11月12日から15日に国立台北科技大(台湾台北)で開催された2023 International Thin Film Conference(TACT2023)で1件の講演を行いました。 Oral/B-0027S. Ogawa, R. Yusa, G. Wang, M. Pettes, F. Liu, Y. Tsuda ...
電気電子工学科フットサル大会
10月28日に電気電子工学科の研究室対抗フットサル大会が生産工学部フットサルコートにて開催されました。小川研も意気込んで参加しましたが、研究室配属人数の関係で交代選手がおらず、残念ながら初戦敗退となりました。秋晴れの中、学生たちは自身の限界まで走り、心地よい汗をかいていました。 試合開始前の記念撮影
光電子制御プラズマCVD装置が立ち上がりました
]本年6月に装置を移設して以来、装置の立ち上げ作業を進めていましたがついに光電子制御プラズマCVD装置が立ち上がり、プラズマ生成を行うことができました。今後は光電子制御プラズマを用いた様々なプロセスに関する研究を進めていきます。 移設のために分解した光電子制御プラズマCVD装置ですが、ついに組み上がりました。 無事に真 ...
夏季休暇実習に参加しました
日本原子力研究開発機構が夏季休暇期間中に大学生・大学院生を対象に実施している夏季休暇実習に本研究室の古西君が参加しました。兵庫県にある大型放射光施設SPring-8にて他大学の学生と一緒に実習に参加し、真空機器の取扱や光電子分光装置の仕組み、放射光を使った研究内容などに理解を深めました。この経験を活かしてもらい、卒業研 ...
実験装置の立ち上げ
東北大から装置を移設したのですが、エレベーターに入れるために装置を分解しなければなりませんでした。分解した装置を再度組み上げることを目的に、8月21日から東北大学の高桑雄二先生と元多元物質科学研究所工場長の後藤忠彦先生に習志野までお越しいただき、装置立ち上げ指導をしていただきました。先生方の指導を受けながら、4年生は装 ...
SPring-8で実験を行いました
6月16日から6月19日まで、SPring-8のBL23SUで光電子分光実験を行いました。本年4月よりHipp-3アナライザーが新しく導入され、表面化学実験ステーションが生まれ変わりました。新しい装置の威力を存分に感じられる実験となりました。 原子力機構の津田さんに装置の使い方を教わりながら実験を行いました。 就職活動 ...
池谷財団助成金を頂きました
公益財団法人 池谷科学技術振興財団より研究助成金を頂けることになりました。6月2日に東京にて贈呈式が開催されたのですが、台風接近に伴う大雨の影響で参加することができませんでした。後日郵送で贈呈書を送っていただき、無事受領することができました。 SiCを基板としたパワーMOSFET用の高品質ゲート絶縁膜形成の研究を進めて ...
実験装置の引っ越しを行いました
東北大学時代に使っていた実験装置を借り受けることができたため、実験装置の引っ越しを行いました。これから徐々に実験装置の立ち上げを進めていきます。 日本大学へ移設する荷物のほんの一部です。 東北大学の先生方にご協力をいただき、トラックにみんなで積み込みました。 実験室の半分が足の踏み場もないほどに埋まってしまいました。こ ...
日本大学に着任いたしました
4月1日をもって、日本大学生産工学部に着任いたしました。小川研究室の本格始動開始です。今後とも変わらぬご指導・ご支援をよろしくお願いいたします。 満開は過ぎましたが、生産工学部正門から見た桜が見事でした。 本日、小川研究室が発足いたしました。