岡部君が学生講演賞を受賞しました
令和6年度日本表面真空学会東北・北海道支部学術講演会にて岡部君が行った講演に対して、学生講演賞が授与されました。 おめでとうございます! 受賞者:岡部優希受賞題目:Si(001)表面での協奏酸化反応と酸素吸着配向状態 賞状が届き、研究室で記念撮影。 学生講演賞の賞状
応用物理学会で講演を行いました
3月14日から17日まで東京理科大学(千葉県野田市)で開催される第72回応用物理学会春季学術講演会にて4件の講演を行いました。 口頭発表/14a-K507-6「Si(001)表⾯と界⾯の未結合⼿における協奏酸化反応」〇岡部 優希, 津⽥ 泰孝, Wen Hengyu, 吉越 章隆, ⾼桑 雄⼆, ⼩川 修⼀ 口頭発表/ ...
表面真空学会支部講演会で講演を行いました
3月10日から11日までTKP札幌ビジネスセンター赤レンガ前(北海道札幌市)で開催された令和6年度日本表面真空学会東北・北海道支部学術講演会にて3件の発表を行いました。 口頭発表/O-11「グラフェン/DLCゲートスタック構造の作製と放射光分析」(1日大生産工、2産総研)〇関理志1、島孝太朗1、長谷川勇気1、小川修一1 ...
表面分析研究会にて依頼講演を行いました
3月6日、7日に島津製作所東京支社(東京都千代田区)で開催された第63回表面分析研究会にて依頼講演を行いました。 依頼講演「光電子分光法を用いた原子スケールコーティングの機能性評価」小川 修一 会場に掲載された案内文
論文が出版されました【プレスリリースあり】
本研究室も参画した国際共同研究プロジェクトの成果がScientific Reports誌(IF = 3.8, 2023年)に掲載されました。光電陰極として利用されるK2CsSb薄膜へグラフェンをコーティングすることで陰極が酸化から保護され、陰極の性能を表す「量子効率」という値が高い状態を保ったまま放射光による光電子分光 ...
企画した特集号が発行されました
小川と影島博之先生(島根大学)で企画した特集「薄膜・表面物理における研究手法技術の最新動向」が日本表面真空学会誌である「表面と真空」に掲載され特集号として出版されました。本特集号では世界第一線で活躍する実験・シミュレーション・DXの研究者の方に記事を執筆いただきました。特集号の記事はオンラインで公開されています。表面真 ...
岡部君が「優秀発表賞」を受賞しました
2月5日に行われた第34回材料科学に関する若手フォーラムにて、岡部君が「優秀発表賞」を受賞しました。非常にレベルの高い研究会でしたが、その中で受賞できたことは大きな自信になるかと思います。おめでとうございます!!
材料科学に関する若手フォーラムで講演を行いました
2月5日(水)に日本大学理工学部船橋校舎で開催された「第34回材料科学に関する若手フォーラム」にて4件の講演を行いました。次年度から大学院に進学する学生の皆様に発表してもらいました。初めての対外発表で緊張したことと思いますが、皆立派に発表していました。 ポスター講演/6「光電子制御プラズマによるグラフェン欠陥生成過程」 ...
卒論激励会を開催しました
いよいよ卒業研究が佳境を迎え、学生は各自の発表資料作りや発表練習に追われています。このような状況で研究室の結束を深め、また日頃の疲れを癒すため激励会を開催しました。小川からは出張で仕入れてきた兵庫の日本酒を差し入れました。学生の皆さんにとってよい息抜きになったのではないかと思います。 学生みなさんでおでんややきとりなど ...
論文が出版されました
本研究室も参画した研究プロジェクトの成果がAppled Surface Science誌(IF = 6.3, 2024年)に採択されました。本研究では大型放射光施設(SPring-8)の原子力機構専用ビームラインBL23SUを利用して測定した光電子分光スペクトルの測定データをベイズ推定に基づく新しい手法で解析し、熟練者 ...