学会・会議

2024年9月16日〜20日に朱鷺メッセ他(新潟市)で開催される第85回応用物理学会秋季学術講演会にて、1件の講演を行いました。 口頭発表/16p-D63-17津⽥ 泰孝、吉越 章隆、⼩川 修⼀、髙桑 雄⼆「⼀段階酸化Loop Aと⼆段階酸化Loop Bの反応キネティクス: p-Si(001)とn-Si(001)表⾯の ...

お知らせ,学会・会議

北九州市で2024年10月21日から24日までISSS-10に併設されて開催されるAnnual Meeting of the Japan Society of Vacuum and Surface Science 2024(JVSS-2024)にて、論文賞受賞講演を行います。 Plenary Talk (JVSS Pa ...

お知らせ,学会・会議

北九州市で2024年10月21日から24日まで開催されるThe 10th International Symposium on Surface Science(ISSS-10)にて、2件の講演を行います。 Poster"Wet-chemical functionalization of graphene toward ...

お知らせ,研究成果

日本原子力研究開発機構発機構、東北大学と共同で出版した下記論文が、2024年度日本表面真空学会論文賞に選ばれました。受賞記念講演は10月に北九州市で開催されるISSS-10にて行います。また表彰式は2025年の学会総会時に行われます。 受賞対象論文:"Observation of Chemisorbed O2 Mole ...

日常

7月12日から16日まで、SPring-8のBL23SUで光電子分光実験を行いました。この実験には本研究室の学生3名も参加し、実験を行いつつ装置の使い方や放射光について理解を深めました。 測定試料を真空中で搬送します。この搬送にはコツが必要ですが、学生の皆さんはすぐにコツを掴んでいました。 光電子分光測定中の様子。 実 ...

お知らせ

本研究室の岡部優希君が公益財団法人クリハラント記念財団の給付型奨学金に採択されました。本奨学金は返済不要の給付型奨学金で、採用者数は全国で10名程度と極めて倍率の高い奨学金です。このような高倍率を勝ち抜いて得た奨学金の受給実績は、必ずや本学科の後輩の励みになることと思います。 おめでとうございます。後輩たちにとっても励 ...

お知らせ,研究成果

2024年9月16日〜20日に朱鷺メッセ他(新潟市)で開催される第85回応用物理学会秋季学術講演会にて、1件の講演を行う予定です。 口頭発表/16p-D63-17津⽥ 泰孝、吉越 章隆、⼩川 修⼀、髙桑 雄⼆「⼀段階酸化Loop Aと⼆段階酸化Loop Bの反応キネティクス: p-Si(001)とn-Si(001)表⾯ ...

日常

本年4月より運用を開始した次世代放射光施設NanoTerasu(宮城県仙台市)にて実験を行いました。 NanoTerasuの入口。 NanoTerasuの運転状況が表示されています。現在はまだウォーミングアップ中なので蓄積電流は160mAですが、次年度には400mAまで増加させることが予定されています。 光学ハッチへの ...

日常,研究成果

小川の大学院時代の指導教員であり、現在は小川研究室の共同研究者として一緒に研究を進めている高桑雄二先生(東北大学マイクロシステム融合研究開発センター教授)が令和6年度日本表面真空学会学会賞を受賞されました。5月25日に表彰式が東京大学武田ホールで開催され、その授賞式に参加しました。 日本表面真空学会会長の福谷先生より賞 ...

日常,研究成果

公益財団法人日本板硝子材料工学助成会より研究助成金を頂けることとなりました。4月22日に住友会館にて贈呈式が開催されました。本助成金を用いて省エネと高い演算性能を両立したLSI用層間絶縁膜の開発を進めてまいります。 住友会館にて日本板硝子材料工学助成会の助成金贈呈式が開催されました。 泉ガーデンタワー42階の住友会館か ...