お知らせ

本研究室の岡部優希君が公益財団法人クリハラント記念財団の給付型奨学金に採択されました。本奨学金は返済不要の給付型奨学金で、採用者数は全国で10名程度と極めて倍率の高い奨学金です。このような高倍率を勝ち抜いて得た奨学金の受給実績は、必ずや本学科の後輩の励みになることと思います。 おめでとうございます。後輩たちにとっても励 ...

お知らせ,研究成果

2024年9月16日〜20日に朱鷺メッセ他(新潟市)で開催される第85回応用物理学会秋季学術講演会にて、1件の講演を行う予定です。 口頭発表/16p-D63-17津⽥ 泰孝、吉越 章隆、⼩川 修⼀、髙桑 雄⼆「⼀段階酸化Loop Aと⼆段階酸化Loop Bの反応キネティクス: p-Si(001)とn-Si(001)表⾯ ...

日常

本年4月より運用を開始した次世代放射光施設NanoTerasu(宮城県仙台市)にて実験を行いました。 NanoTerasuの入口。 NanoTerasuの運転状況が表示されています。現在はまだウォーミングアップ中なので蓄積電流は160mAですが、次年度には400mAまで増加させることが予定されています。 光学ハッチへの ...

日常,研究成果

小川の大学院時代の指導教員であり、現在は小川研究室の共同研究者として一緒に研究を進めている高桑雄二先生(東北大学マイクロシステム融合研究開発センター教授)が令和6年度日本表面真空学会学会賞を受賞されました。5月25日に表彰式が東京大学武田ホールで開催され、その授賞式に参加しました。 日本表面真空学会会長の福谷先生より賞 ...

日常,研究成果

公益財団法人日本板硝子材料工学助成会より研究助成金を頂けることとなりました。4月22日に住友会館にて贈呈式が開催されました。本助成金を用いて省エネと高い演算性能を両立したLSI用層間絶縁膜の開発を進めてまいります。 住友会館にて日本板硝子材料工学助成会の助成金贈呈式が開催されました。 泉ガーデンタワー42階の住友会館か ...

お知らせ

本年度は11名の4年生が研究室に配属されました。卒業研究で良い成果を出せるように頑張りましょう! 研究室メンバーはこちら。

学会・会議

共同研究者の津田泰孝さん(日本原子力研究開発機構)が第8回応用物理学会薄膜・表面物理分科会論文奨励賞を受賞されることになりました。2024年3月22日〜25日に東京都市大学(東京都世田谷区)で開催された第71回応用物理学会春季学術講演会に参加し、1件の受賞記念講演を行いました。 口頭発表/23p-12G-6第8回薄膜・ ...

学会・会議

3月6日〜7日に北海道大学(札幌市)で開催された令和5年度表面真空学会東北・北海道支部学術講演会で2件の講演を行いました。4年生の古西君は初めての学会発表でしたが、学内の講演会や卒研発表会で練習を積んだ結果、無事に発表と質疑応答をこなすことができました。 口頭発表/O-01「グラフェン酸化処理による粒径と電気抵抗率変化 ...

学会・会議,研究成果

3月29日〜30日に名古屋大学で開催されるControlled growth and characterization研究会(応用物理学会薄膜・表面物理分科会主催)で招待講演を行います。 「機能性材料の保護と高度化を両立させる二次元物質コーティング」小川 修一

日常

午後から雪が降ってきましたが、卒業研究発表会および審査会が開催されました。複数の会場に分かれての発表のため、指導教員は研究室学生全員の発表を見ることができませんが、審査に当たった先生方を通じて皆立派に発表できたと伺いました。 お疲れ様でした。 正門前に飾られた卒業研究発表会の看板