加速器学会で講演しました
8月6日から8日まで東京都市大学(東京都世田谷区)で開催された第22回日本加速器学会年会にて1件の発表を行いました。 口頭発表/FRO705「SACLA高度化に向けた高輝度高繰り返し電子源の開発状況」(1理化学研究所, 2産業技術総合研究所, 3Uppsala University, 4高輝度光科学研究センター, 5名 ...
論文が出版されました
共同研究の成果がJapanese Journal of Applied Physics誌に掲載されました。 本研究では、グラフェンにカリウム(K)を添加することで、電気の流れやすさ(キャリア移動度)や電気の担い手(キャリア密度)がどのように変化するかを調べました。K濃度の異なる2種類の水酸化カリウム(KOH)水溶液を用 ...
光電子分光装置が立ち上がりました
日大に着任以降少しずつ作業を続けてきた光電子分光装置が本日立ち上がり、光電子スペクトルを測定することができました。 紫外線ランプの光軸ずれ、光電子増倍管の経年劣化、高圧ケーブルの断線、アナライザー電源ボードの故障、光ファイバーケーブルの固定具不良、GPIBボードとの通信不能など数多くのトラブルがありましたが、学生の皆さ ...
SPring-8で実験を行いました
SPring-8のBL23SUにて、グラフェン皮膜による材料の保護効果を確かめるための実験を行いました。本研究は国際共同研究で、アメリカの研究者も参加し、英語でコミュニケーションをとりながら実験を進めました。 海外の共同研究者とも英語でばっちり議論しながら測定を進めるWen君と岡部君 温度が一定に保たれている実験ホール ...
ナノテラスで実験を行いました
ナノテラスで実験を行いました。今回、4年生の荒井君が初めて参加し、先輩から測定方法を教わりながら実験を進めました。 データ測定中の3人。心なしか楽しそうです。
応用物理学会で講演予定
9月7日から10日まで名城大学(愛知県名古屋市)で開催される第86回応用物理学会秋季学術講演会にて4件の発表を行います。 ポスター発表/7a-P05-29「積層グラフェンの電気伝導特性へのカリウム濃度の効果」(1.産総研, 2.日⼤, 3.原⼦⼒機構, 4.静⼤)〇沖川 侑揮1, 小川 修一2, 津田 泰孝3, 吉越 ...
EM-NANO2025で講演を行いました
6月11日から14日まで福井県県民ホール(福井県福井市)で開催されるThe 10th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies (EM-NANO2025)にて1件の ...
顕微鏡学会で講演を行いました
6月9日から11日まで福岡国際会議場(福岡県福岡市)で開催された日本顕微鏡学会第81回学術講演会にて招待講演を行いました。 招待講演/1B_AM-2_01「二次元原子層材料で拓くカソード材料の長寿命化と高効率化の両立」〇⼩川 修一 行きたいと思っていた福岡ローカルの天ぷら専門店「ひらお」にも行ってきました。揚げたての天 ...
ナノテラスで実験を行いました
ナノテラスで放射光実験を行いました。実験に参加した学生はそろそろ慣れてきて、スムーズに測定ができたようです。 測定中の焉君と関君。測定に集中しつつもリラックスした雰囲気で実験を行えまました。
論文賞を受賞しました
2023年に出版されたSiO2/Si(001)界面における酸素配向状態を調べた論文に対し、日本表面真空学会より論文賞を受書されました。 受賞対象論文:Observation of Chemisorbed O2 Molecule at SiO2/Si(001) Interface During Si Dry Oxidat ...